学校からのお知らせ

 

秋の気配が感じられる9月19日、2年生は、生活科の学習テーマ「生き物なかよし大作戦」で、黄金山キャンプ場を訪れました。

今回の目的は、ただ捕まえるだけでなく、生き物と「なかよし」になること。 学校にも数匹のザリガニをご招待し、これから観察していきます。エサを食べる様子や隠れる場所など、図鑑だけでは分からない発見がたくさんありました。

ドキドキのザリガニ採集から、命のお世話、そして環境のことまで、たくさんの学びのある素晴らしい一日になりました。

 

 

9月18日~19日、6年生は待ちに待った修学旅行に行ってきました! ドキドキとワクワクがいっぱいの、最高の2日間になりました。

出発の日は、あいにくの雨でしたが、みんなの元気で雨雲も吹き飛ばす勢いでした!

最初の目的地は、日本三景の一つ、松島です。 雨に濡れた松島の景色も、とってもきれいでした。

2日目は、みんなの願いが通じたのか、ピカピカの快晴!

まずは、仙台の青葉城跡へ。教科書で見た伊達政宗公の大きな騎馬像が、青空に映えて本当にかっこよかったです!そして、お昼からはお待ちかねの「八木山ベニーランド」へ! みんなの楽しそうな笑い声と叫び声(!)が、青空に響き渡っていました。

友達との絆も深まり、たくさんのことを学んだ2日間の修学旅行になりました。 

 

   

 

917日(水)秋晴れの気持ちのいい日、3年生は、「郷土愛を育む食育交流事業」で、一関市川崎町にある「かさい農産」さんに行ってきました!いつも食べている美味しい野菜がどうやって作られているのか、そして、私たちの郷土には素敵な農家さんがいることを学ぶ体験です。

今回の校外学習で、私たちは野菜作りの大変さと楽しさ、そして食べ物の大切さを学びました。一関市には、かさい農産さんのように、私たちのために一生懸命美味しい野菜を作ってくれている人たちがいることを知って、自分たちの町がもっと好きになりました。

かさい農産のみなさん、素敵な体験をありがとうございました!

 

  

 

9月12日(金)、5年生は総合的な学習の時間「私たちの力を地域のために、復興のために」の一環として、特定非営利活動法人「桜ライン311」の代表、岡本翔馬さんを講師としてお招きし、貴重なお話をお伺いしました。

岡本さんは、東日本大震災の津波が到達した場所に桜の木を植樹し、後世に津波の記憶を伝え、未来の命を守るための活動をされています。

「津波はまた必ず来る。その時、この桜が目印になって、避難のきっかけになってほしい。」

岡本さんは、ご自身の辛い経験や、震災当時の陸前高田市の様子を、子どもたちに分かりやすい言葉で丁寧に話してくださいました。子どもたちは、岡本さんの言葉に静かに、そして真剣に耳を傾けていました。

お忙しい中、遠方よりお越しいただき、子どもたちの心に響くお話をしてくださった岡本さんに、心より感謝申し上げます。

5年生は、今回の学びを胸に、自分たちの力を地域のためにどう活かしていくか、さらに学習を深めていきます。

 

      

 

911日(木)、6年生の総合的な学習の時間に、地域の先生方をお招きし、「地域の宝を未来に伝えよう」というテーマで講話をいただきました。

私たちのふるさとには、たくさんの素晴らしい宝があることを、先生方のお話から改めて感じることができました。

先生方のお話は、どれも興味深く、ふるさとへの愛情にあふれていました。今日学んだことを胸に、私たちも地域の宝を大切にし、未来へと伝えていきたいと思います。

地域の先生方、本当にありがとうございました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

                                                 

  

94日~5日、5年生が一泊二日の宿泊学習へ元気に行ってきました!

1日目に行われた「野外炊飯」では、煙に目をしょぼしょぼさせながらも、一生懸命うちわで風を送る子。慣れない手つきで野菜の皮をむく子。みんなで役割分担し、励まし合いながら作ったカレーライスの味は、まさに格別!自分たちで協力して作ったご飯を頬張る笑顔は、キラキラと輝いていました。

夜には、「ペンライトの集い」が行われました。様々な色ペンライトの光を囲み、歌って、踊って、大盛り上がり!出し物では、各班が練習してきたユニークな劇やクイズを披露し、たくさんの笑い声が響き渡りました。

2日目は、防災学習「津波避難すごろく・ロープワーク」に挑戦です。地図を見ながら、班ごとにどのようにどこに避難したらよいのか考えました。ロープワークでは、簡単な結び方や、緊急の時にけが人を運ぶロープの使い方を練習し、できた時の達成感を、仲間と共に味わうことができました。

今回の宿泊学習で、5年生の子どもたちは、親元を離れて自分たちの力で生活する大変さと、友達と協力することの大切さを学びました。困難な課題に仲間と立ち向かい、乗り越えた経験は、子どもたち一人一人を大きく成長させてくれたはずです。

保護者の皆様、事前の準備から当日の送り出しまで、温かいご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。この宿泊学習で得た学びと自信を、今後の学校生活に活かしてくれることを期待しています。

 

      

8月21日(木)、学校に子どもたちの元気な声が戻り、2学期が始まりました。

少し日焼けした笑顔からは、夏休みが充実していた様子が伝わってきます。

暑さ対策として放送での始業式なりましたが、代表児童から2学期の目標等の力強い発表がありました。

2学期は学習発表会や修学旅行・宿泊学習・校外学習など、子どもたちが主役となる行事や活動がたくさんあります。一人一人が目標に向かって輝けるよう、教職員一同サポートしてまいります。

子どもたちが大きく成長できる2学期のスタートです!

 

 7月25日(金)1学期の終業式が行われました。1学期の充実感と達成感が校長先生のお話をしっかり聞く態度で伝わってきました。

 夏休みには、家の手伝いをしたり、様々な体験をしたりして充実した日々を過ごし、2学期の始業式には、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

5月21日(水)運動会の総練習が行われました。天気が心配されましたが、全校のみなさんの熱い思いが、雨雲を追い払い予定通り行うことができました。

児童会のスローガン「笑顔・協力・最後まで」を実行し、組ごとに一丸となって取り組む姿勢が印象的でした。高学年は、係の仕事の確認を積極的に行いました。当日は、練習の成果を生かして精一杯の競技や演技ができることを願っています。

 

 4月23日(水)に1年生を迎える会がありました。3年生が作成したメダルを首にかけた1年生と6年生が手をつなぎ一緒に入場しました。2年生のキレキレの歓迎のダンスに始まり、全校「王様じゃんけん」で会は一気に盛り上がりました。かわいい1年生を迎える温かい雰囲気の会になりました。

  

お知らせ
広告
018232
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る