学校からのお知らせ

6年食育「学校給食の歴史」

 1月23日(火)千厩給食センター伊藤栄養教諭をお招きして、6年生の食育指導が行われました。テーマは「学校給食の歴史と役割を知ろう!」

 日本の学校給食は、1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)にある「大督寺」というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、家が貧しくて小学校に弁当を持ってこられない子供のために始まったとされています。最初の献立は、おにぎり、焼き魚 漬物 でした。その後、戦争中も給食は継続されましたが、戦後食べ物がない時代には学校給食が中止になった時期もあったそうです。子供たちの栄養状態の悪化が心配されたことから、1946年アメリカのアジア救援公認団体から給食物資の支援があり、翌年に再開されたということです。

 学校給食の役割について、貧しかった時代は「子供たちの空腹を満たすため」、戦時中や戦後は「栄養不足を補うため」、そして現代…飽食の時代で自分で好きな食べ物を選べるようになったことで、栄養に偏りがある心配な子供が増えてきています。生活習慣病患者の低年齢化も深刻です。そこで、現在の学校給食の役割は、「栄養バランスの良い食事を学ぶ」「地域の食材を学ぶ」ということです。

 授業週末の感想では、「好き嫌いなく、残さず食べたい」「家でも積極的に地域食材を食べたい」「大人になっても栄養のバランスを考えて作りたい」という感想が多く出されるなど、自分たちの食生活を振り返る、とても良い機会になりました。   

   

 

第3学期始業式

23日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声がまた校舎に戻ってきました。2学期の終業式はインフルエンザ感染予防のため放送での式になりましたが、始業式は、全学年揃って体育館で行うことができました。

新年早々、能登半島地震や航空機事故など、痛ましいことが立て続けに起きてしまいました。本校でも始業式の前に亡くなられた方のご冥福をお祈りし、黙とうを行いました。被災された方のことを思うと、重苦しいスタートとなりましたが、子供たちにとってうれしい出来事もありました。メジャーリーガーの大谷選手からのメッセージとともにグローブが本校にも届いたのです。

短い三学期だからこそ一日一日を大切にし、何にでも挑戦し続ける千厩小の子供たちであることを目指し、児童、職員ともに頑張ります。引き続きよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

12月22日(金)86日間の第2学期が終了しました。今週インフルエンザの罹患児童が増加傾向にある中でしたが、学級・学年閉鎖を実施することなく今日の終業式を迎えました。感染防止の観点から、全校集まることなく放送による終業式となりましたが、各教室で校長先生の話を真剣に聞いていました。残念ながら今日休んでいる児童も多くおりましたが、2学期も様々な行事や活動を経験し、千厩小学校児童全員が大きく成長した2学期になりました。3学期は1年のまとめの学期です。進級・進学に向けて、児童一人一人の力を伸ばしていけるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。いよいよ明日から23日間の冬休みです。事故やけがのない、そして、家族のふれあいを大切にした充実した日々を過ごし、1月15日(月)の3学期始業式には、全員の元気な顔が見られることを楽しみにしています。保護者の皆様の2学期間のご理解とご協力に感謝いたします。良いお年をお迎えください。

                                                         

 

ハピあおクリスマス会

12月15日(金)千厩小学校あおぞら学級と一関清明支援学校小学部千厩分教室ハピきらとの合同クリスマス会が行われました。これは「ハピあお交流」の一つで、子供たちがとても楽しみにしている行事です。赤い帽子や赤い衣装を身にまとい、嬉しそうにかがやきホールに集まってきました。前日に先生方がきれいに飾り付けをした会場に入ると、わあーっと声を上げて喜んでいました。本番は、クリスマスソングを歌ったり、今日のために練習したダンスを上手に踊ったりしながらみんなで盛り上がりました。そして、最後はサンタクロースの登場!子供たちのテンションはマックスに!!一人一人、サンタさんからプレゼントを受け取りました。笑顔いっぱい、楽しさいっぱいのハピあおクリスマス会になりました。     

      

                                                          

 

2学期の授業参観日

 12月14日(木)2学期の授業参観が行われました。年間計画では11月22日に行われる予定でしたが、インフルエンザ流行により延期になったものです。師走のお忙しい時期にも関わらず、たくさんの保護者の皆様が来校し、子供たちの学習の様子をご覧になりました。その中で、6年生はミニコンサートを行いました。新型コロナ感染症の影響で、4年生で音楽発表会が中止になり、音楽の授業も思うようにできず発表の機会がなかったことから、この授業参観で披露することになりました。5・6年生で学習した合唱や合奏をお家の方々の前で思う存分発表することができました。とても素敵な演奏でした。

 授業参観後には、一関市教育委員会 ICT指導員 奥田 昌夫氏 をお招きして、「便利だけど、本当は怖いインターネット」と題して、PTA研修部主催の教育講演会が行われました。約80名の参加があり、スマホを使った実習も交えながらインターネットの危険について学びました。大変有意義な研修の場になりました。